1. HOME
  2. メールマガジン
  3. 会社を黒字化するためにやるべきこと

無料小冊子「業績改善10の鉄則」

メールマガジン「会社を黒字化するためにやるべきこと」

お問い合わせはこちら

経営革新等支援機関とは

事業再生・業績改善を実現するための情報を無料配信

数値計画の作り方

2013年12月20日

こんにちは、メルマガ発行人のアローズ佐藤(中小企業診断士)です。
このメルマガは「中小企業の事業再生・業績改善」を目的として発行しています。

今日のポイントは事業再生・業績改善のために専門家がやることとして
「数値計画の作り方」です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日のポイント◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 ●数値計画の作り方
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

前回のメルマガまでで、

事業再生・業績改善に向けて、

具体的な行動計画の策定に関するお話をしました。

定性面・定量面の両方から行動計画を具体的に

押さえていくことの重要性をご理解いただいたと思います。


さて今日は、事業再生・業績改善の実現に向けて

有りたい姿を数字で設定する作業である

「数値計画の作り方」について

お話したいと思います。


前回、少しだけ触れましたが、

数値計画は積上げにより作られるものです。

結論ありきで作りがちになっているようですが、

それでは絵に描いた餅になるのが目に見えています。

中にはもの凄い勢いで成長しているため

”数値遊び”でも達成してしまう会社もありますが、

常日頃から何をどうするのかを

全員で共有する意味合いも含めて

魂の宿った数値計画を作ることが必要になります。


数値計画では財務3表である

・損益計算書

・貸借対照表

・キャッシュフロー計算書

を作ることになります。

まずは財務的な目標を設定することになるのですが、

これは会社によって置かれている状況が異なるため

ここでは詳しく触れないことにします。

というわけで、事業収益をどのようにして

確保していくのかを考えるわけですが、

その際に拠りどころとなるのが前回にお話した

具体的な行動計画(アクションプラン)になります。

1.Aという行動をすることで売上が3%アップする、

2.Bという行動をすることで原価が2%ダウンする、

3.Cという行動をすることで経費が5%ダウンする、

といった具合のものです。

つまり、損益計画(書)を作るためには

売上、原価、経費に関する計画が必要になってくるわけです。

このような計画を「サブ計画」と言います。


例えば、売上に関するサブ計画は、

商品・サービス別、地域別、顧客別、・・・、

などのように細分化し、

どこでどのような売上拡大施策を展開し、

その結果、各セグメントで

どれくらいの売上が見込まれるのか?

について”固く”見積もらなければならないのです。

それらを積み上げた結果として

年次の売上が作られることになります。

昨対比○%というのは大まかな比較対象にはなりますが、

これが売上根拠になることは絶対的にありません。


次に原価に関するサブ計画ですが、

これも売上サブ計画と同様に、

各種要素を細分化した所からスタートし、

その積上げでいくら原価低減が可能なのかを

計画します。

経費に関しても同様。

人件費、地代家賃、広告宣伝費、・・・、

などをどうするのかを細かく想定していき、

その結果として年間いくらの予算で

会社をまわすのかを算定します。


これらを総合して前述した

1.売上3%アップ

2.原価2%ダウン

3.経費5%ダウン

という計画が作られるのです。

現実的には、いくつもの行動計画にから

最終的に1.2.3.が積上げられることになります。

さて、ここまで来たら、

再度総合的に判断する必要が出てきます。

つまり、本当にそれが実現可能なのか?

本当にそれで会社は存続・発展出来るのか?

を客観的に判断することが必要になります。

例えば売上高が昨対比20%アップ

のような計画が作られていたら、

あなたならどう思いますか?

本当にそれが実現出来ればいいでしょうが、

売上とは相手あっての話になるので、

ここを夢見心地で想定してしまうのは

非常に危険だということが分かると思います。

(こういった意味で昨対比を使用するのは

結構なことだと思います。)

また仮に昨対比20%アップをするために

原価や経費が多くかかり、

利益の捻出につながらないのであれば

意味がありません。

これは原価や経費についても同じことが言えます。

ただ、経費についてはいわゆる”自助努力”が

大きく反映される部分であり、

経営者の判断によりコントロールできる可能性が

非常に高いものになります。

ただ一点気を付けたいのが、

やみくもに経費削減を行えばいい

という訳ではないということです。

不景気な世の中で事業を縮小していくことは

想定されますが、いわゆる”縮小均衡”に陥ってしまうと

そこから抜け出すには相当な困難が待ち受けているからです。

適度な経費コントロールにより適正な利益確保を

目指すべきでしょう。


以上のことをおさらいすると、

数値計画はこれからなにをどうするのか?

を基にしてサブ計画を作り、

その積上げによって年次計画が作られるという

イメージになります。


今回は、事業再生・業績改善のために必要な、

数値計画の作り方についてお話してきました。

次回は事業再生をイメージして

「金融支援案の策定」について

お話をしたいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆◆今日のポイントのおさらい◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 ●数値計画の作り方
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
___________________________________

■編集後記
___________________________________

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガでは、業績悪化に悩む中小企業経営者の皆さんに
役立つ情報を提供できればと思っています。

ご感想・ご意見は、お気軽にご連絡ください。
では、また来週お会いしましょう!           (アローズ佐藤)

→ メールマガジン一覧に戻る
Copyright © Arrows co.,ltd